
2020冬に日進市で突如出現したニジマスが釣れる管理釣り場(釣り堀)。俗にいうプールトラウトですね。
名古屋市からもほど近くアクセスのいい日進市総合運動公園のプールを使ったプールフィッシングは意外性と、コロナで密を避けて釣りが人気になっていたこともあり、大大大人気となりましたね。
2022年シーズン営業期間終了はいつ?
2022年はいつまで営業しているか気になるところですね。
2022年4月10日までの営業予定のようですよ。
ちなみにルアーフライ釣り場の魚の持ち帰りが、4/3まではいつもの2倍、4/5〜最後までは無制限になるそうです。
なかなか休みが取れない方もぜひ営業終了までに足を運んでくださいね。
最後は地引網&掴み取り!?
また4月17日には地引網でプールのマスを全て掬い、つかみ取りができるそうです。
地引網体験は予約制みたいですので、公式ページから予約してみてくださいね。
釣れない?日進市総合運動公園プールは難しい釣り場?
グーグルで日進市総合運動公園プールの釣りを調べると検索候補に「釣れない」なんて出てきますよね。
私は実際2020年に、日進市総合運動公園プールへオープンして少し経ってから半日釣りした時は、ニジマス合計2匹しか釣れず心が折れそうになりました…。
まぁ東海地区のエリアトラウトで有名な超エキスパートな方も3時間で8匹だったとブログに書いておられたことがあったので、自分だけじゃないと少し救われましたが。
そんな苦い2020の思い出があるので、どうせ2021年も釣れないんじゃない??…と思いながら、2021年シーズンにオープンから少し経った平日午後に市民プールへ足を運びました。
ちなみに日進市総合運動公園プールでは2021からラスト入場券というのができました。
これは15:00から入場できる券で料金は1000円です。16:00の営業終了まで、釣りできる時間は1時間30分。
ラスト入場券を券売機で購入し早速釣り開始。
さぁどうなる…。釣れるのか…釣れないのか。
水質はそこそこマッディですが、水中の魚影も確認できるので去年よりは透明度ある感じです。
個人的にはクリアすぎず、どマッディすぎず、ちょうど良くて好きな感じの透明度。ただ冬にかけてもう少し水は緑になるかもしれませんが。。。
(追記:後日行ったら水を入れ替えてめっちゃクリアになっていました。井戸水なんで水道代無料らしいです笑。たまに行くと状況一変するので注意)

釣りを開始して間もなく、シュヴァーンシャッドでヒット!
元気なレインボートラウト(ニジマス)が釣れました。無斑でホウライマスっぽくも見えますね。
まぁまぁの良型で幸先がいい!
その後もクーガナノSでレインボーがヒット!

さらにノーマルのクーガでもニジマスが釣れました!

その後もクーガナノSに戻して追加で3匹釣れました。
1時間30分の間に合計6匹レインボートラウトを釣ることができました。
他にもバラシも数回、アワセ損ねたバイトもありだったので、ハラハラドキドキで結構楽しかったです。
営業終了直前にスタッフさんがペレットを撒いたりしていたので、それでちょっと活性が上がったおかげもあるかもしれないですが、2021-2022シーズンはこの市民プール、そこそこ釣れるんじゃない!って実感しました。
まぁまだオープン数日で場荒れしてないってのもあるかもしれませんが。
下手な私でも1時間30分の間に合計6匹釣れたので、上手い人ならがっつり釣れるんじゃないかなと思います。
ただ…釣りされている方の中には、魚を入れるビクが空の方もいらっしゃいました…。
場所ムラがあるのか、ルアーの選択なのか分かりませんが、厳しい時は厳しいかもしれません。
ヒットルアーは?プラグが強かった!
今回は管理釣り場用ルアーの人気ブランド「ヴァルケイン」のプラグが強かったです。
ヒットルアーをまとめると
・クーガで1匹
・クーガナノSで4匹
だったと思います。
他に投げたルアーは
ノーマルのクーガナノ
B-BUZZ
ペレスプ1.6
ぐるぐるX
パンチ
などです。
いろいろ投げてみました。がこれらのルアーは反応よくありませんでした。
この日はぐるぐるXなどの俗にいう反則系ルアーが思ったよりも不発で効果がなく、シャッドやクランクなどのプラグがヒットルアーでしたね。
スプーンでいろいろ探るのは苦手なので、今回は普通のスプーンを投げませんでした。
初心者の方で1匹釣りたいという方もクランクベイトだったらスプーンよりも扱いやすいですし、釣果も出やすいのではないでしょうか。
狙う深さは気温や時間にもよりますが、私が行った時はシャッドや、シンキングのクランクベイトでプールの中層を狙うのがいいのかな?という感じでした。
ただ周りで釣れているのはフライの人が多く、ルアーで釣れてドラグがなる音はあまり聞こえなかったです。
スタッフさんもやはりフライが釣れると仰っていました。
ちなみに後日に行った時は、NOA 0.9gのスプーンやカランバ、
ペレスプペレットB1.1gが釣れました。ペレスプペレットB1.1gなんかは、もろに撒いてるペレットにそっくりなんで釣れて当然といえば当然かもしれませんが…どうしても釣りたい時投げて見てください。
釣れない初心者にワンポイントアドバイス
お節介かもしれませんが、釣れない初心者の方にアドバイスを3つしますね。
1.早く巻きすぎる
管理釣り場(エリアトラウト)の釣りはゆっくり巻くのが基本です。
軽いスプーンをなんとか泳ぐくらいの超スローで巻く、
クランクベイトをなんとか泳ぐくらいの超スローで巻く、
これを意識してみてください。
もちろん放流後など超活性が高い時には、早めに巻くなどの臨機応変さは必要ですが。
2.ライン(糸)が太すぎる
ラインは2lb-4lbを使ってください。昔の言い方で言うなら1号より細い糸です。
管理釣り場のマスはスレているので太いラインでは見切られてしまいます。
細いラインを使うのでリールのドラグはしっかり調整しておいてくださいね。
日進のプールには50cmを超えるような大物も放流されているので。
3.ボウズは絶対いや!という人向けルアー
絶対に釣りたい!釣り堀でボウズは屈辱的!と思う方はぜひセニョールトルネードを持っていってください。
ビーズが連続してつけてあるだけのルアーで、指に巻きつけて螺旋状にしてから使います。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード
色はオレンジや赤がいいです。
変なルアーと思われるかもしれませんが、他のルアーで釣れない時間もなぜかこのルアーには食いつきます 笑。
特にお子さんや初心者の女性と行かれる方は持って行かれるといいと思いますよ。
プールに放流されているトラウトの種類は?

別日に小さいけどイワナが釣れました。
2020年に引き続き2021年も
イワナ
アマゴ
ブラウントラウト
が放流されているとのこと。
管釣りで俗にいう「色物」が結構多いですね。
上から見ていても結構イワナが泳いでいます。
ニジマスも50cmUPもいる感じだったので、大物狙いの方にもおすすめの釣り場です。
個人的にはアルビノなんかを放流してもプールが華やかになりそうで子供たちも喜ぶのではないかと思います。
プールのポイントは?

プールの端に水車が1基ずつ、入り口側に噴水が2基あり水流を作っています。
他にも数カ所水中ポンプ?で水流ができている箇所もありました。
そしてプールの真ん中にデカいコンクリの岩が3つくらい?障害物として沈めてあります。

個人的にはプールの真ん中にデカいコンクリの岩を沈めるのは無駄に根掛かりを誘発するのでやめていただきたいです。
管理者は魚の隠れ家になると思って良かれと思ってされているとは思うのですが….。
まぁイワナとか狙うときにはいいのかな?
ポイントとかよく分かんないので、今回は真ん中に入りましたが結果的に正解だったと思いました。
50mプールの水深の最深部は1.4mなのでぜひ覚えておいてくださいね。
混雑というか定員が30名!何時に並ぶ?場所取り?

50mプールですので入れる釣り人の数が限られており、入場制限があります。
定員は30名までとのことです。
都市部から近いのでどうしても人が集中します。
混雑して「密」になることはないのですが、先着順で定員が埋まれば、それ以上は入場できませんので「今日の午前の受付終了!」なんてこともあります。
どうしても釣りたいという方は、土日や休日はなるべく早めにいくことをおすすめします。
何時から並べばいいの?と気になっている方も多いかもしれません。
日進総合運動公園に貼ってあった張り紙によると、
8時30分より整理券を30枚配布され、釣り場には準備が出来次第案内となるので8時45分までに列に戻ってくださいとのことでした。
ちなみにあんこうアワーズさんのYouTubeでは土日で5:30くらいについて18番目だった的なことを仰っておられました。
またクーラーなどの私物をおいての場所取りとかもあるらしいです。笑
土日で6時に並んで入れなかった!なんて方もおられるみたいですね。

今年は15時からのラスト券ができたため、1日券、3時間券で早く帰った人のスペースにラスト券で入れるようになったため、昨年よりも「混雑して一日中釣りができない!」という日は少ないのではないかと思いますが朝から釣りするのは結構難しそうです。
ちなみに私は平日は9時30分に行った時には、まだ余裕ありました!
午後は人が定員の半分くらいでした。
有給とって平日に行かれるのがいいかもしれませんね。
レンタルタックル(貸竿)はあるの?
レンタルタックル(ルアーの貸竿)は残念ながら用意がないようです。
(エサ釣り用はあります)
初心者はAmazonなどでトラウト用の竿を買って持っていくことをお勧めします。
柔らかいロッドだと、初心者でもアタリを掛けやすくなります。
下記はアブガルシアという有名メーカーの竿ながら、リーズナブルな価格でおすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) エリアトラウトロッド スピニング マスビートIII (Mass Beat III) MBS-632UL III
どうしても予算の都合でバスロッドを使うという人はウルトラライトなどのできるだけ柔らかい竿を使用しましょう。
リールはスムーズに巻けるリールだと、ちょっとしたアタリも取りやすくなります。
下記はダイワのリールですがそこそこの値段で買えますよ。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2000S (2020モデル)
ラインは細めの2〜4lbを使用しましょう。
アプロード GT-R ピンクセレクション 100m 3号 12lb
ルアーにお金をかけたくない!と言う人は下記のセットなんかもあります。
スプーン10個で1000円くらいと激安すぎます。笑
ただやはり1枚400円くらいのブランドスプーンには動きが劣ると思いますが、、、

日進市のプールでは、ビク(マスをいれる網)やタモは無料でレンタルできます。
ビクやタモのレンタルは100円くらい掛かる管理釣り場が多い中、無料はありがたいですね。

日進市総合運動公園プールの料金
やはり料金は気になるところですね。
ルアー・フライ
1日入場券 (大人:高校生以上)
2,600円/持ち帰り6匹まで無料
1日入場券 (小人:中学生以下)
1,300円/3匹まで無料
3時間入場券(大人:高校生以上)
2,000円/4匹まで無料
3時間入場券
(小人:中学生以下)
1,000円/2匹まで無料
ラスト入場券
(15:00以降・大人:高校生以上)
1,000円/2匹まで無料
ラスト入場券
(15:00以降・小人:中学生以下)
500円/1匹まで無料
見学用入場券(ルアー・フライのみ)
300円/未就学児は入場無料
エサ釣り
釣り入場券(1時間)※貸竿&エサ付き
1,500円/2匹まで無料
魚持ち帰り代(超過1匹につき)
250円
ちなみにルアーフライ釣り場の持ち帰り匹数はシーズン終盤は倍増されたりすることもあるようですよ。
エサの釣堀もオープン

餌釣りは流水プールで
エサ釣りができる釣堀も2021年12月4日(土)にオープンしました。
流水プールを利用しており、1日4回入替制で1,500円で1時間釣りができます。
子供はもちろん大人でも釣りをお手軽に楽しむことができますよ。
貸竿&エサ付きで、魚は2匹まで無料で持ち帰れます。
それ以上は1匹250円で買取になります。
エサ釣りに関しては、釣った魚のリリースはできず全て買い上げになるので、釣りすぎ注意です。
餌釣りの場合はルアーやフライのプールフィッシングと比較して釣れないということは少ないと思いますので、ルアーやフライを楽しむお子様がいる方は保険的な位置付けに、餌釣りも考えておくのもいいかもしれませんね。
実は今年はエサ釣りは毎日できません。
土曜・日曜日、祝日及び日進市内小学校等の冬休み・春休み期間のみとなります。
平日の月曜日は施設が休業です。月曜日が祝日の場合は翌日火曜日が休業になります。
日進市総合運動公園へ行ったらエサ釣りがやってない!なんてことになると、お子さんも可哀想ですのでご注意くださいね。
日進の釣り堀は足場もよくトイレもあり、椅子などの休憩スポットもあるので子供や女性と一緒でも気軽にチャレンジできる釣り場です。
魚のさばき場にはキッチンばさみや包丁なども用意されているので持ち帰り派にとっても嬉しい設備が揃っていますよ。



コメント