加茂郡坂祝町酒倉にある日本ラインマス釣り場(通称:坂祝ます釣り場)。
日本ライン漁業協同組合が秋から春のシーズンにかけて運営しています。
坂祝ます釣り場の2022終了日は?
気になる日本ラインマス釣り場(坂祝ます釣り場)2022終了日はですが、
「令和3年11月1日より、令和4年3月末まで」
とのことです。オープンはもうすぐ!楽しみですね。
最新の情報については坂祝ます釣り場を運営している日本ライン漁業協同組合のブログにてチェックしてみてくださいね。
以下日本ラインマス釣り場(坂祝ます釣り場)の私の口コミレポートです。

日本ラインマス釣り場の入り口は結構分かりづらいので要注意です。
日本ラインマス釣り場には初めて行ったのですが、いつもは北方マス釣り場や美濃にある月見ヶ原フィッシングセンターに行っている自分としては想像以上にスモールな釣り場で着いた瞬間「野池??」って思ってしまいました…。
実際ブルーギルもいましたし…。

岩が沈んでいたり、木の陰があったりと障害物や地形の変化に富んでいます。
どこからともなくニジマスが飛び出てくることがあります。
プラグをフルキャストすると対岸の木に引っかかるので要注意です。

小さなニジマス…。
ルアーはタックルハウスのグラスホッパーなどのクランクが割と高反応でした。

なかなか私のような下手っぴには難しい管理釣り場でした。
釣れない時の対処法は?
うーん…1度しか行っていないので正直分からないです。
地形変化が多彩で人が少なく移動ができることも多いので場所を変えるか、ルアーを替えるかくらいしか思いつかないですね。
セニョールトルネード・グルグルXなどのスティック系は禁止ではないので初心者の方はこれらのいわゆる反則系ルアーを奥の手で使うのもありですね。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード
RECENT(リセント) ルアー グルグルX No.3 蛍光ピンク
数を釣りたいならルアーよりもフライがいいみたいです。
午後から来て小さめフライの引っ張りで爆釣されている方がいました。すごいですね。マーカーを使ったルースニングの方はあまり釣れていないみたいでしたが。
日本ライン鱒釣場の営業期間
営業期間は秋から春にかけてとなっており、
11月頃オープンして3月末に終了となるのが目安です。
河川の増水により早期終了することもあるようです。
日本ライン鱒釣場の営業時間
日本ライン鱒釣場の営業時間は
朝8時〜16時です。
日本ライン鱒釣場の入漁料金

日本ライン鱒釣場で釣りをする値段ですが、
1日券
大人:3000円
高校生:2000円
小学生・中学生:1000円
半日券
大人その他:2000円
という料金設定です。
以前は大人2500円だったのですが少し高くなりましたね。
女性料金がの設定がないというのもこの辺りの管理釣り場では珍しいかなと思います。
日本ライン鱒釣場の放流について
日本ライン鱒釣場では放流は基本毎日あります。
午前と午後の2回ありますが、午後は少なめ?なのかなと思います。
過去のスポーツ新聞の記事によると「放流は1日1人1キロ、半日0・5キロ見当で午前10時と午後1時の2回」だそうです。
北方鱒釣り場のようにドバドバ放流するわけではなく、生簀からおじさんが網ですくって放すというスタイルです。
日本ライン鱒釣場の魚種
基本はニジマスです。
私が行った時はデカマスは泳いでいるのを見かけませんでした。
2月ごろからアマゴ・シラメ(銀毛アマゴ)も放流されるようです。
2月からというのは禁漁期間などの関係なのでしょうかね。
イワナ、ブラウントラウトは放流されていないようですが、野生化したブルーギルはいます。笑
(野生化したブラックバスもいそうな雰囲気)
もしもバスやギルが釣れたらちょっと複雑な気分になりそうですが…
日本ライン鱒釣場のルール・レギュレーション
気になる日本ライン鱒釣場のレギュレーションですが、
シングルバーブレスフックのみ使用可
スピナーベイト・ラバージグ・ワーム・フェザージグ・トレーラー等禁止
となっています。
特にルアーのサイズやウェイトの制限などはありませんが、
フェザージグ、トレーラー禁止と結構初心者には厳しめですね。
魚の持ち帰りについて
釣れた魚の持ち帰りは、
1日券20匹
半日券10匹まで
(但し小学生以下釣り数制限は5匹)
となっています。
自分はルアーでこんなに釣れる気がしません…。
でもネットの情報を見ているときっちり釣っている方は釣っておられるみたいですね。
早く万年初心者を脱出したいです。
レンタルタックルはある?
レンタルタックル(貸し竿)は用意されていないようです。
釣具持参で行く必要があります。
トイレなどの設備について

トイレは仮設ですがキレイに清掃されていました。
漁協共同組合が運営している管理釣り場なので設備は整っていませんので、女性やファミリーみんなで来るのにはあまり向かない釣場かなと思います。
公式ページはこちら
管理釣り場 日本ライン漁業協同組合
日本ライン漁業協同組合 事務員さんのブログに最新の営業情報や釣果情報が載っていますのでぜひ参考にしてくださいね。
日本ライン漁業協同組合 事務員さんのブログ
愛知にはちょっと面白い管理釣り場もあります。下記記事もどうぞ。
▶︎日進市のプールでマス釣り


コメント