一宮市にある北方マス釣り場は名古屋からも比較的アクセスしやすい人気の管理釣り場です。
今回は北方マス釣り場について詳しく解説していきたいと思います。
2022の終了日は?
2021-2022年シーズンの営業終了はいつまでか気になっている方も多いと思います。
2022年終了日は4月10日(日曜日)とのことです。
ただし、増水しますと早期終了してしまうそうです。
4月11日~4月14日は片付け期間で立ち入り禁止。
早期かたずけ作業が終了したら解放となり、日釣り券で釣りができるようです。
(エサ釣りも可)
2022年の最新情報はぜひ公式サイトでご確認ください。
水量など天候の影響で早期終了にならないといいですね。
ここからは過去の釣行記や情報をご紹介していきます。
北方はポイント選びを間違えると終わる
北方にはネットで仕切られた3つのゾーンがあるのですが、一番上流がルアー専用ゾーンとなっています。
最初は最上流部に入ったのですが、
めっちゃ浅い!
絶望的に魚いない!
放流直後なのに全然釣れませんね…
魚を視認できたのは、
全然反応しない見えマスが近くにいるのと、
一匹追っかけてきたニジマスがいただけ。
こんな所で1日投げてたらボウズもありえると思い、
中央部のネットに移動しました。
ポイント移動は大正解。
第1投でヒットしました。
北方のニジマスはめっちゃ引きます。
レギュラーサイズでもヒットしたら結構走りますからね。
コンスタントに釣れ続き、26匹程度釣ることができました。
とはいえルアーの常連さんは100匹くらい釣っておられたそうです。
どうしたらそんなに釣れるのだろう??
余談ですが、フライの方は昼から50匹と言っておられました。
結果に満足はできませんですが、次回のリベンジを果たしたいですね。
他にも悲しいことがあり、新品のダートマジックが2投目でお亡くなりに…。
北方は水深浅すぎますしごろた石なので、ボトムの釣りには適してなさそうです。
ヒットしたスプーン

当日調子がよかったスプーンは
ヴァルケイン ハイバースト1.6gと
バイソン ピーチ1.2gでした。
ちなみにピーチには北方スペシャルなんてカラーもある見たいですね。
今度試してみたい。
クランクなどプラグも好調

自分はプラグが苦手なのですが、近くの方はクランクでもコンスタントに釣っていました。
ですが、数釣りたいなら北方はやはりスプーンですね。
飛距離がでるけど、ゆっくり泳ぐスプーンがおすすめです。
次にいく時に覚えておきたい攻略法
飛距離がでるタックルで。
自分のロッドは固めでマイクロスプーンが遠投しにくく苦戦しました。
ヒットするのは大体対岸なんですよね。対岸まで飛ばせればヒットするみたいな?
また、長い距離を引くことで追ってきたマスが反転せずにヒットしてくれると思います。
次回は柔らかめ、長めのロッド、ラインは今回3lbでしたが、2.5lbに下げてみます。
・3gの重いスプーンは投げるな!
飛距離はでますが、水深がすごく浅くて根がかりしそうになります。
北方にはちょっと重すぎますね。
かといって軽すぎる0.6g、0.8gだけだとこれからの季節西風が非常に強くなるので詰みます。
1.2g、1.6g、最重でも2.0g前後を揃えるのがいいのでは?と思いました。
土日休日・平日の混雑具合は?

オープン5日目の当日は平日ということもあり、混雑具合はそれほどでもありませんでした。
釣り座の変更もしやすく、午後14時頃からはニジマスを探してランガンできるほどの空き具合でした。
ただ、北方は土日などの休日はすごい人です。
川釣り体験場と名付けられてはいますが、もはや子供を安全に釣り体験させられる管理釣り場ではない感じがします。
血気さかんな釣り人で溢れ、駐車場側は他の管理釣り場では考えられないほど、すごい密集度。
朝一で対岸に渡るのがいいかもしれませんね。
手前側の護岸の段と段の間をワンスパンと考え、ワンスパンに1人と一応決まっているようです。
あまりにも多い時には入場制限をしているのかな?
余談ですが、こちら側と向こう岸の人でお祭りすることも混雑時は頻発しがち…。ですよね。
放流は毎日ある

北方の放流日はいつ?って気になっている方も多いと思いますが、ここの釣り場の特徴(いいところ)は毎日放流があることです。
ネットで仕切られた3つのエリアがあるのですが、基本的には各エリアに魚を放流してくれます。
放流時間はオープンから30分から1時間後くらいの時間帯だったかと思います。
魚種はニジマスが基本。アルビノも
入っている魚は基本的にニジマス(レインボートラウト)です。
昔はイワナやブラウントラウト、アマゴなども入っていました。
しかし、近年はニジマスのみの放流のようですが、2021年にはイワナも釣れたというツイッターを見かけましたのでイワナもいれているのかも知れませんね。
40cmくらいの大型魚の姿もちらほら見ることができますよ。
また時期にもよりますが最近はアルビノ(白いニジマス)もいますよ。
ペレット撒きはないです
木曽川の漁協がやっている昔ながらの管理釣り場なんで、設備が整った管理釣り場のようにペレット撒きのようなサービスはありません。
渋い時はほんと渋い状態に苦しみ、エキスパートがなぜか爆釣する姿を横目で指くわえてながめる羽目になります…。
初心者や子供でも釣れるの?道具は
北方マス釣り場は初心者・子どもでも釣りやすいエリアです。
しかし、舐めてかかるとボウズになることも絶対ないとは言い切れません。
自分もかろうじてボウズは免れたものの、過去には2匹だけなんて時もありました。
特に気温が低下してくると、魚のバイトがタッチするくらいの感じに渋くなり、初心者ではなかなかアタリをのせることが難しくなりがちです。
冬は風が吹き付け、軽いルアーは飛ばないし、ラインであたりは取りにくくなるし、泣きたくなります。
初心者が釣るには以下の要点を押さえておく必要があります。
なるべく安くて使えそうなタックルをセレクトしました。
トラウト用のロッドを使用
トラウト用のロッドを使用しましょう。
柔らかいロッドだと、初心者でもアタリを掛けやすくなります。
以下にアタリを確実に掛けるかが、ここ北方の攻略の秘訣です。
アブガルシア(Abu Garcia) エリアトラウトロッド スピニング マスビートIII (Mass Beat III) MBS-632UL III
どうしても予算の都合でバスロッドを使うという人はウルトラライトなどのできるだけ柔らかい竿を使用しましょう。
硬い竿ではルアーが飛びませんよ。
リール
リールはスムーズに巻けるリールだと、ちょっとしたアタリも取りやすくなります。
上級者はリールの巻が軽くなっただけでアタリが分かるらしいですね!すごい!
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2000S (2020モデル)
ライン
ラインは2〜4lbを使用しましょう。
4lbだとちょっと太いかもしれませんね。
かといって、2lbだとラインが切れやすくなりますので私なら間を取って2.5lbか3lbを使います。
太いラインだと軽いスプーンは飛びませんし。
アタリが渋くなると、ロッドには出ません。
ですから、ラインの動きで魚を合わせる必要があります。
ピンクカラーのラインが、アタリも取りやすく、魚にも見破られにくいのでオススメです。
アプロード GT-R ピンクセレクション 100m 3号 12lb
ヒットルアーはスプーンが基本
ヒットルアーはスプーンが基本です。
カラーは放流後は赤金など派手目のカラーで。
スレてきたらカラシ系やオリーブ系のペレットみたいなカラーを使用しましょう。
釣れなくなったら、0.6gくらいのスプーンに替えると反応がよくなります。
ただ軽いスプーンは飛びにくいので、初心者や子供は1.8gとかでも十分釣れると思います。
Amazonで売ってたオルルド釣具などの激安品セットスプーンなどは試してませんが、コンディションさえよければこれらでも釣れると思います。
スプーン10個で1000円くらいと激安すぎます笑
ミノーでも釣っている人がいます。
カラーはクリア系の反応がいいようですね。
ミノーはダブルクラッチがいいと言っている人もいました。
ダイワ(DAIWA) エリア トラウト プレッソ ダブルクラッチ 45F1 tuned by HMKL ウッチーシークレット ルアー
クランクベイトを使っている人もいますよ。
ヴァルケインのクーガとか。
トレーラーはレギュレーション(ルール)的にOK
北方は管理釣り場はレギュレーションがかなり緩いです。
(エッグフライ・ワーム・飛ばし浮きは禁止)

レギュレーションについての掲示
ルアー・トレーラー専用エリアが設けられており、スプーンの後ろにフライを付けて釣る、トレーラー仕掛けの使用が可能です。
この仕掛け、北方でも販売されています。
確か値段は、スプーン付きが700円。
トレーラーが350円だったかと思います。
もし、スプーンでなかなか釣れないなぁと思った方はぜひ挑戦してみてください。
ルール上許可されているトレーラーを使えばボウズはまず無いと思います。
トレーラーはオリーブ系の色がいいです。
VANFOOK(ヴァンフック) エリアフライ AM-1205 アオミドロ 12 オリーブ
スプーンの下にラインを50〜70cmくらい結び、ヴァンフックのフライを付ければ釣れます。
どうしても無くなりやすいですから、通販で買って多めに持っていくのがお得ですよ。
釣れない時の攻略法は?
基本はマイクロスプーンの表層引きと、マメなカラーチェンジで上手な人は連発しますが、
そんな上級者を横目に、なかなか初心者は釣れないのが北方の管理釣り場。
特に昼から半日券の人はボウズ…なんてこともありえます。
スプーンの扱いが苦手という人は前述したトレーラーでコンスタントに釣れると思いますが、
それでも釣れない時には、ちょっと邪道な感じのルアーなのですが下記のルアーが連発したりすることも。
セニョールトルネードというルアー。
ビーズが連続してつけてあるだけのルアーで、指に巻きつけて螺旋状にしてから使います。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード
数投すると伸びてしまって形を作らなくていけなくなるのが難点ですが、これが連発することもあるんですよね。
レッドやオレンジの反応がいいようです。
他の釣り場の動画を見ても爆釣です。
北方に持ち帰り制限は無い
この釣り場はリリースしてもOKですが、キープ制限が無いんです。
ですから、常連さんたちはスカリを浮かべて大量に持ち帰っていますよ。
北方は足場がちょっと悪いのでネットがあると便利です。
リリースするならラバーネットを使うのがマナーです。
数釣りまくる常連さんたちはリリーサーを使っていますね。
大手メーカーの五千円もするリリーサーを使わなくても安いもので十分でしょう。
Amazonで1000円前後で購入可能です。
北方マス釣り場の料金

掲示してある入漁料
1日券 8:00~16:00
大 人 3000円
中学生 2000円
小学生 1000円
午後券 12:00~16:00
大 人 2000円
中学生 1000円
小学生 500円
▶︎北方 川釣り体験場(マス釣り場) 木曽川漁業協同組合 | Top – お店のミカタ
エサ釣りは禁止
北方マス釣り場は昔はエサ釣りの区画が最上流部にあり、常連さんたちがメダカをつけて釣りをしていたのですが、いつからか終了になってしまいました。
自分的には禁止になった後、エサ釣りの常連さんたちはフライに転向されたような気がしてます。
釣れたニジマスは燻製に

私は釣れたニジマスを持ち帰って燻製にしています。
ニジマスは塩焼きだと微妙ですが、甘露煮か燻製にすると結構おいしくいただけるのでオススメです。
Amazonで購入できる初心者向け燻製キットとネットのレシピで簡単においしいスモークトラウトが作れますよ。
SOTOというメーカーのものが人気があっておすすめです。
下記クリックでジャンプするのでぜひチェックしてみてくださいね。
ソト(SOTO) いぶし処 スモークスターターキット ST-124SK
北方は持ち帰りが無制限ですので、おいしいニジマスの料理方法は下記の記事を参考にしてください。
春に営業終了したら一般開放されます
北方マス釣り場は例年4月頃に管理釣り場の営業を終了します。
網などを撤去し、かたずけ作業が終了すると一般開放されて、一般河川と同じ入漁券で、残りマスを釣れるようになります。
興味がある方は行ってみてくださいね。
愛知の管理釣り場でちょっとおもしろい所というと日進市の総合運動公園にあるプールトラウトがあります。
下記の記事もチェックしてみてください。


コメント