岐阜県美濃市にある月見ヶ原フィッシングセンターは、長良川中央漁業協同組合が運営する管理釣り場です。
長良川の分流を200mほど仕切ってニジマスを放流しています。
2022営業終了日は?エサ釣り解禁はいつ!?
2022の終了日が気になりますが、漁協の公式ページによると
2022年3月1日に営業終了したとのことです。
3月2日からは一般漁場となり、長良川中央漁業協同組合の遊漁証で釣りができようになっていますよ。
もちろんエサ釣りも可能です。
詳しくは長良川中央漁業協同組合の公式ページでご確認ください。
▶︎長良川中央漁協
以下月見ヶ原フィッシングセンターのレポートです。
周囲に山が見えて、自然の川を利用しているので水が綺麗なこともあり、都市部に住む私には休日に自然を楽しんでいる感があります。(北方マス釣り場は人が多くて自然を楽しんでいる感じはあまりありません。)
あまり釣れなくてもイライラしない釣り場です。
月見ヶ原フィッシングセンターではルアーで釣りをする人とフライで釣りをする人は半々くらい。
フライは常連さんが多い印象があります。

中央にある大岩がトレードマークで大岩の周りは結構な深さがあります。
道路側はコンクリートで護岸されているのですが、大岩の周りの護岸の底付近がえぐれていて、そのあたりに大型のマスが居ついていることもよくあります。

水質は長良川の支流だけあってとてもクリアです。
釣果写真
釣果の写真を少しご紹介しますね。

ボトムノックスイマーで底付近を探っていたらデカイ虹鱒が来ました!
キープして美味しく頂きました。

ヴァルケイン クーガのようなクランクでもよく釣れます。

放流後にノア1.8gで釣った1匹。
パーマークがあるくらい小さいです…。
Rodiocraft(ロデオクラフト) NOA(ノア) 1.8g 27蛍光R/ゴールド

こちらも放流後にウォーターランドのゲーター2.0gで釣れました。

錦鯉が泳いでました 笑

川に自然にいたニゴイも釣れました。 笑
トラウトのラインだからブチって切れるかと思った…。
営業期間
秋〜春にかけての営業です。
年にもよりますが11月から2月末まで営業しています。
2021年は28日まで営業していました。
営業期間終了後はエサ釣りが可能です。(入漁券要)
営業時間
月見ヶ原フィッシングセンターの営業時間は
7:00~16:00
となっています。
北方マス釣り場が8時からなので1時間もはやく釣りができますね笑
月見ヶ原フィッシングセンターの入漁料金
月見ヶ原フィッシングセンターで釣りをする値段は、
1日券
大人:2,500円
小学生・中学生・女性:1,500円
毎月第2、4土曜日は女性と小中学生には無料開放されます。
午後券というのは公式HPには記載がありませんが私の記憶では12時以降は500円引となり、
大人:2,000円
小学生・中学生・女性:1,000円
で釣りができたと思います。
他の管釣り釣り場は1日券4000円とかするのに対して、ここは低価格で1日釣りができます。
低料金で手軽に管釣りの練習ができる釣り場ではないでしょうか
(年により変更になる場合があります。)
トラウトの魚種は?
放流されているのはニジマス(レインボートラウト)です。
2月頃からはアマゴも放流するそうです。
昔(私が学生の頃)なぜかイワナが釣れた記憶もあるのですが…
放流について
放流は毎日あります。
放流の量は多くはないですが、毎日午前中確か10:30頃に生簀から魚を出して放流してくれます。
人が少ない時は釣り人のいる近くに放してくれるので初心者でもボウズになる確率は低いのではないかと思います。
とはいえ放流は毎日ありますが、北方マス釣り場や平谷湖などの他の管釣りのように見える範囲に魚がうじゃうじゃ泳いでいるというわけではありません。
もう少し魚が多ければもっと釣れるのにと思うことがあります。(すいません。私が下手なだけです)
魚の持ち帰りについて
持ち帰りは1人10匹までとなっています。
魚種や大きさの制限はありませんよ。
(実は昔は確か持ち帰り15匹までだったんですけどね)
レンタルタックル
確か無いです(あやふやですいません。)
月見ヶ原フィッシングセンターの混雑具合は?
北方マス釣り場は非常に混む釣り場なので大変混み合いますが、この月見ヶ原フィッシングセンターは北方のように人で混み合うことなく割と静かにのびのびと釣りを楽しむことができます。
人との間隔が広いので、右や左にキャストが飛んでしまっても他の人と引っかかることはありません。
ビギナーでもあまり周りを気にせず釣りができますよ。
とはいえ最近はコロナの影響でお客さんが増えているようです。
ある週末は58人だったそうですよ。
月見ヶ原フィッシングセンターのトイレなどの設備は

・設備はシンプル
河原で漁協が運営している管釣りですから、きちんとした管理棟や売店、レストランがあるわけではありません。
食事はコンビニなどで購入して持っていく必要があります。
釣りがあまり好きでない人と一緒に行くのはきついと思います。
・トイレが仮設
場所が場所だけに仕方がないですが、河原に仮設トイレを置いてあるスタイルですのであまり女性などと一緒に行ける場所ではないかなと思います。

とはいえトイレは割と清潔に清掃されています。

月見ヶ原フィッシングセンターのレギュレーション(ルール)
月見ヶ原フィッシングセンターのレギュレーションですが、
・餌釣・テンカラは禁止
・ワーム・イクラ玉の使用禁止及びトレーラー仕掛けの禁止
・飛ばしウキの禁止
・エリア外での釣りの禁止
・他の釣り人の迷惑になる行為
となっています。
北方マス釣り場が場所によりトレーラー仕掛け使用可能なのに対し、同じ漁協系管釣りの月見ヶ原フィッシングセンターではトレーラーがー禁止ということで対照的ですね。
釣れない時の対処法は?
釣れないからといってトレーラー仕掛けを使うことはできませんが、
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネードOK、
RECENT(リセント) ルアー グルグルX No.3 蛍光ピンク
グルグルXのようなスティック系ルアーOK、
ヴァンフック(Vanfook) ラビットリーチ 2.0g オレンジブラウン
フェザージグOK
と比較的レギュレーションがゆるいので色んなルアーを試して見ると良いでしょう。
ここでは、ブングやネオスタイル系の縦釣り的な豆ルアーも使用できますし。
釣れない時にはスプーン、クランクベイト中心の釣りから切り替えて反則系?ルアーを織り交ぜつつあの手この手を試すのがいいのかなと思います。
また空いている時は場所移動が容易ですので、魚のいる場所を探しつつランガンするのもいいと思いますよ。
愛知にはちょっと面白い管理釣り場もあります。下記記事もどうぞ。
▶︎日進市のプールでマス釣り


コメント