ニジマスはまずい!なんて声を聞くことがありますね。
管理釣り場で釣ってもリリースしてしまう方も多いのではないでしょうか。
確かに渓流の女王と呼ばれるヤマメやアマゴ、イワナと比較すればニジマスはまずいです。
でもニジマスはきちんと料理すればそれなりに美味しく食べられます。
私は管理釣り場で釣れたニジマスは持ち帰って様々な方法で料理しておいしく食べていますよ。
今回は自宅やキャンプ場でできるニジマスの料理をご紹介しますね。
まずい原因はニジマスを釣り場で〆ないからじゃ
まず釣ったニジマスは帰る直前までできるだけ、ビクやスカリで生かしておいてください。
そして帰るときには水からあげたニジマスをそのままクーラーボックスに入れるのではなく、流し場でキッチンバサミやナイフを使って血抜きし、はらわたを出します。
これを釣り場でするかしないかでだいぶ味に違いがでます。
生きている魚を自分の手で〆るのは気が引けるという方もいるかもしれませんが、じわじわゆっくり窒息死させるよりは「今すぐ楽にしてやるからな」的な気持ちで思い切って〆ましょう。
定番はニジマスの塩焼き

やはり川魚の料理方法の定番は塩焼きです。
料理も内臓をとったニジマスを塩を振って焼くだけなので簡単ですよね。
とはいえ塩焼きはシンプルであるが故にニジマスの味がダイレクトに出てしまう料理法ではあります。
しっかり血抜きした新鮮なニジマスは割と美味しいですが、翌日など少し劣化したものはあまり美味しいとは思えません。
でも、少しハーブソルトを使って香りづけしたりするなどの工夫をすることで、ニジマスの臭みを取ったりできます。
また、キャンプ場でのバーベキューでは炭火で塩焼きができます。炭火で焼くと結構美味しく食べれますよ。
ニジマスの甘露煮

小さめのニジマスがたくさん釣れた時は圧力鍋で甘露煮にします。
圧力鍋で煮た甘露煮は骨まで食べられるくらいに柔らかくなりとても美味しいです。
田舎のサービスエリアや道の駅に行くと真空パックになったニジマスの甘露煮が販売されていることがありますが、結構な値段がするんですよね。
買うと高い甘露煮も自分で釣ったニジマスで作れば安上がり!
個人的には甘露煮はかなりおすすめのニジマス料理ですよ!
ニジマスのフライ

イメージ
少し大きめのニジマスが釣れたときには、おろして切り身にしてマスフライにします。
ソース、マヨネーズ、ケチャップやタルタルソースといったお好みのソースで召し上がってください。
ニジマスの臭みが苦手という方も調味料も掛ければそれほど気にならなくなると思います。笑
三重の管理釣り場サンクチュアリのカフェにも「トラウトランチ」というメニューがありまして、マスのフライがプレートにのっていますね。
ニジマスの刺身

イメージ
大きめのニジマスが釣れた時は刺身で食べることもあります。
段戸湖のニジマスは刺身で食べましたし、他の方も段戸湖で釣れたマスを刺身で食べているみたいです。
大型のニジマスの刺身はうまいですよ!
また、サンクチュアリのカフェにもトラウトの刺身がメニューにありますよ。
確かに寄生虫が心配という声も聞きますね。でもきちんと飼育管理されている養魚場の魚であれば大丈夫ではないかと個人的には思います。養魚場から食用として料亭とかに出荷するわけですからね。
心配な方は管理釣り場でここのニジマスは刺身で食べても大丈夫か聞いてみると良いのではないでしょうか。
有名な寄生虫アニサキスは海の魚にはいますが、基本的にはずっと川にいる川魚にはいません。
寄生虫が心配な方は一度冷凍するのもいいかもしれません。
(個人的な感想です。自己責任でお願いします。)
ニジマスの燻製

ニジマスの料理方法としては一番おいしいと思う料理の仕方が燻製です。
下味をつけて、乾燥させて、スモークして…と時間は掛かりますが、最高においしいですよ。
お酒のつまみしても最強です。
私は北方マス釣り場でたくさん釣れた時などに燻製にしています。
燻製機はAmazonで4000円くらいで初心者向けのセットが購入できますのでそれを使っていました。
SOTOというメーカーのものが人気が有っておすすめです。
ソト(SOTO) いぶし処 スモークスターターキット ST-124SK
工夫すればダンボールでもできないことはないですし、今は100円ショップに燻製のためのウッドチップが売っている時代ですから比較的簡単に燻製にチャレンジできる時代なのではないかと思います。
機会があったらニジマス料理の最高峰ともいえる燻製にチャレンジしてみてくださいね。


コメント